2009年7月25日土曜日

私は親の立場に近いかも

自分のしていることや考えていることを
客観的に見てみると、私はきっとその子どもを
持った親の立場なんじゃないかなぁと思います。

1人1人の子どもの親になったつもりで見ていると
「私が親の立場だったらこれは怒るだろうな」とか
「もっとその子の将来を考えてあげてほしい」等々
かなりピンポイントに絞り込んだ思い入れが
あるんじゃないかと最近気が付きました。

裏返すと私には「教師」というような皆をまとめたり
上から子どもたちを引っ張り上げたりリードしたり、
全体を動かしたりすることはできない、ということです。
視野が狭いというか、枝葉に目が行くというか・・・

今も、ある生徒には将来を考えたらもう少し別の
対応がいいんじゃないか、どうして先生は先のことを考えて
やらないのかと思ったりしますが、それも良く考えると
親的な考えなのかもしれない、と思っています。

それがいいのか悪いのかよくわかりません。

先生方はなんだかんだ言っても優秀ですし、
経済的にも裕福で、子どもも優秀な成績の
場合が多いから、そういう子どもを持った親の気持ちは
わからない人も多いと思いますし、親や本人の
困り感は伝わりにくいと思います。
先生が親の気持ちをわかる必要もないとは思いますが、
学校というのは卒業すれば終わりです。
親はその子の親であることは一生です。

中学校というのは個を尊重する場というよりも
公を優先する場であるように感じます。
社会性を身に付ける第一歩の場として、ルールや
規律は大変重要だとも思いますが、その中で
皆と同じ土俵でできない子どもはどうしても
はじかれてしまいます。
特別支援学校では十分行われているのでは
ないかと思いますが、一般学校では理論に現場が
ついて言っていないのではないかというのが実感です。

特殊教育から特別支援教育へという勉強を今
していますが、一般の中学校ではまだまだ遠い
道のりなんじゃないかと思います。

特別支援学級であっても普通クラスであっても
義務教育である中学校で問題になり、学力も危うく
家庭環境も不安定な子どもを見ていると
将来のことが大変心配です。
別室登校や問題行動があっても、人生のどこかの地点で
巻き返しができそうな子と「そうでない子」がおり、
「そうでない子」が結構いるように感じます。

その子たちが社会に出て行く数年後に
危機感を抱いています。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

感じていること

【生徒に対する支援か先生に対する支援か】
これはどちらも必要でありながら、やっているうちに
疑問を持つこともしばしばです。
というのは、生徒に対する支援だけを考えていると
先生の意向とズレが生じてくることがあるからです。
逆に先生のやりたいことを重視して支援していると、
生徒によってはかなり無理があっても、指導優先で
結果だけを求めることになりがちです。

子どもの問題を考える時、本人への支援ももちろん
その親への支援が結果として大きな力となるように
学校でも然りだと感じます。

ということを考えたのは、以下のような思いがあるからです。
特別支援の勉強を始め、中学校で働き始め、感じたことは
特別支援に関わりのない一般先生方が、今までの考え方や
やり方を見直す必要があるんじゃないかということです。

特別支援関係の勉強をしたり、講座を聞きに行ったりしても
どう考えても、直接特別支援に関わっている人達ではなく
その他の人達に理解してもらいたい、と思える内容だからです。

特別支援担当であっても、理解の乏しい先生もいます。
その意を汲んで動く支援員という立場は、非常にもどかしい
思いをすることが多々あります。

【支援員は通年必要か】
手厚い支援が必要な時期も確かにありますが、
一旦落ち着いて流れだしたら、徐々に手を引いて行くのが
支援の理想だと思います。
ただ契約上は1年間という区切りがあり、手を引いて行く
ことが結構難しい状況にあります。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

2009年7月5日日曜日

不登校の生徒の所属先

学校に来られなくなった生徒は特別支援学級適応
なのでしょうか。
一時的に避難する場としてはいいかもしれませんが
在籍して卒業までそこにいることは果たして本人の
ためになるのか疑問な生徒がいます。

知的障害もなく発達障害などの診断も受けていません。
支援学級(知的)に移った経緯は色々あって学校に
来られなくなったということですが、現在の生活ぶりや
態度から見ても知的障害も情緒障害もありませんが、
非常に依存的です。

発達障害が小児神経であるなら、その生徒は小児精神の
方面でのフォローが必要そうに見えます。

最近は毎日学校にも来られるようになっていますし、
学習面では支援学級に在籍してある程度の期間が経過して
いるのでその間の遅れはありますが、基本的には
特別な支援は必要ありません。

生活面にやや不安がありますが、当初から見ると
ほぼ回復したと言って良い状況です。

私はこの段階では、ベースは支援学級だとしても
得意な教科などからなるべく元のクラスに
戻す方向で少しづつ動いた方がいいのではないかと
感じています。

その生徒は中学校を卒業したら特別支援学校への道は
ないので、いつも注目を浴び、かまってえもらえる
支援学級の世界から放り出されます。

そこで生きていけるのだろうか・・・答えは否です。
卒業したら、運よくどこかの高校に入っても
あっという間に不登校という道筋が目に見えるようです。

現在の「トップクラスな私」「人の世話をしてあげる私」
でも「何もできない私」が全て通る支援学級で、何の努力も
苦労も経験せずに送り出していいのだろうか、と
疑問を感じずにはいられません。

その生徒は努力しなければならないことは
自分からはやりませんし、掃除などの作業も先生が
見ていなければさぼります。
持ってこいと言われたものも持ってきません。
でも授業中は「別格の生徒」としてリードするような
立場で、頼まれることも度々です。

態度などを叱られても、聞いてはいますが反省も感じられず
他人事のようで右から左へ抜けています。
なぜなら授業中にその評価を晩回できるからです。

最近のその生徒の様子を観察していると、
支援学級にいることがマイナスなのではないかと
感じ始めました。

自分の人生を何だと思っているんだ!

とその生徒に言ってやりたい気持ちに満ち満ちている私ですが
どこからどのように切り込むか思案中です。

※誤解を生む表現があったので一部書き換えました。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村