2009年9月12日土曜日

体育祭 凹みの巻

最近モチベーションが下がりまくりです。

体育祭シーズン真っ盛りで、私の勤務する学校も先日
体育祭が終わりました。
一番手のかかる生徒は一人でいることが大変苦手。
交流学級に行くのも一人だと行けないこともあります。
体育祭ともなれば尚のこと。
競技もあるし、演技もあります。

とにかく自信がないので誰か付いていないとダメだろうと
思われ、練習の時も一緒に付いていたので本番も同様に
必要なところに付くつもりでいたら、前日になって
担任は「体育の若い男性教諭についてもらおうか」と、
私もいるところでおっしゃいました。
担任は交流学級の足を引っ張るようなことをさせたくない
気持ちが強いようで、素早く動ける男性教諭にお願い
したいのだろうと思いましたが、私の気分は地の底です。

支援員の存在価値ゼロです。むしろマイ?
やっぱり支援員と言えど、若くないとなかなか使えない
ということなのかもしれません。
さらに、てんかん持ちの生徒が前日発作を起こしたため
当日も、またまたその若い男性教諭に付いてもらうと・・・

結果としては(担任が言っていた若い男性教諭ではない)
別の男性教諭が一部だけ付き、私は自主的に自分で
必要と思われることを目立たないようにすることにしました。

支援員は教員ではないので、役割分担もあるわけではないし、
担当の生徒に他の先生を付ける、となれば私のすることは
聞くまでもなくほとんどありません。
たぶん聞いても「先生は見てくださって結構ですから」と
言われるに違いありません(最初の頃「行事なども一人で
参加できるようにしたいので、支援員の先生方は木陰で
見ている程度でいいですから」ということを言われました)。

担任は体育祭の運営の方にかかりきりで、支援学級の生徒達は
最初から最後まで交流学級の中に入って、他の生徒達と
一緒に行動するようになっているので、右往左往していることも
結構あり、そちらで指示したり1人浮きがちなクラスの中で
声かけをして周りとのコミュニケーションを促したり、と
自分的に「支援をした」という納得感は得られる動きが
できたかなとは思いますが、心には重石が乗ったようでした。

悲しかったです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

もじらさん、こんにちは
今までGoogleアカウントができずコメントできずにいました
今、いつもと違うパソコンでやってみましたら大丈夫のようです
 
ところで、いつもお疲れ様です
私の愚痴とは違い、もじらさんの高い志の中での葛藤にいつも感心したり、それゆえに歯がゆさもあるだろうと想像したりしながらブログを拝見しています
 
日ごろから、必要なのかを自問自答しながら仕事しているところがありますが、その中でも行事のときの自分の動きが一番不明確で辛いところです
全く私に支援員がいるじゃないかと思うくらいです(苦笑)
 
それで、体育祭のときのもじらさんの気持ちも痛いほどわかりました
きっと(客観的に考えての予想では)支援や補助って何年もやっていると、何もしないことも支援の過程のひとつなら、そのことが自分でも気にならなくなるのかもしれませんが‥
 
とにかくお疲れ様でした
きっと体育祭が年間行事のなかでも一番ハードな部分だと思います

もじもじ さんのコメント...

pinさん、こんにちは。
ありがとうございます。そう言って頂けると気持も和らぎます。

「高い志の中での葛藤」だなんて恐れ多い御言葉です。頭の中では色々と考えてはいるけれど、実際には全然動けていない、というのが実態です。

そうですよね、行事!
こちらでは外に出て行く校外学習時にはお守役&危険回避のために割と歓迎ムードですが、対外的に見せる時などは1人でやらせたいようです。

確かに!私にも支援員が必要です(笑)現状では私も気になるし、それ以上に担任の先生も気にしていて「休んでいてください」なんて言われることもありますが、それもまたストレスです。生徒がそれを聞いていて私に「先生休んでいていいから」なんて言ったりすることがあり、はぁ~です。

そうそう、「生徒の前で何でもかんでも話すことのデメリット」についてもブログに書こうと思っていました。よく聞いてますからね、子どもたちって。