2009年5月23日土曜日

対応に苦慮その2

クラスの中でも一番発達が遅いけれど、明るくて元気な
生徒がいます。
その生徒は自己コントロールができなくなる時があり、
場にそぐわない大きな声を出してしまったりします。
先生の指示に従えない時もあり、何をしていいのか
わからなくなると離席してしまったりします。

その子の私の見立ては「叱られすぎ」だったので
その生徒の気持ちに立って「不安だったねぇ」「緊張したね」
など気持ちを代弁したり、良い部分を褒めたりしていたら
私のことをすっかり気に入ってくれました。

そこまでは良かったのですが、ここからが問題です。

自分の気持ちをよくわかってくれて、優しくしてくれる
先生以外を遠ざけるような態度に出るようになりました。
「○○先生はあっちに行って」とか「こっちはいいから
○○ちゃんを見てやって」など自分のことを悪く言わない
先生だけを自分の周りに置こうとしています。

私はその子は周りが思っている以上に大人の話が
わかっているし、学力とはかけ離れた生活力や
理解力があると思うのですが、担任の先生は
「できない」=「わからない」と思っているようで
本人の前でも「わからないから」と大人の事情の話も
します。またそういう関係が定着しているので
先生もその子をからかったりすることでクラスのムードを
和らげたりすることも多々あり、そういった笑いのネタに
されるよりも私の方に褒められる方がいいと
思っている様子です。

担任の先生をも差し置いて私だけに向かってくるような
状況を危ぐし、最近は距離を取りつつ離れるように
していますが、なかなかうまくいきません。
最近は抱きついてきたり腕を組んできたりと少々
エスカレートしてきています。

他の先生方もその生徒の気持ちを分散させようと
試みてくれていますが、改善しません。

離れるのが効果なしだったので、他の先生方を避けるような
ことはしてはいけない、と話しましたがこれも右から左へ
受け流されてしまいました。
他の先生を軽視するような態度だったので、思いついて
「私は○○先生のようになりたいと思っているんだよ。
○○先生のことを尊敬しているんだよ」と言ってみました。

その時にもわかってくれたかどうか疑問ですが、無言。
現場にはその先生方もいらしたのでビミョーな空気が
流れました(あぁやっちまったか私)。

私の前では頑張っていろんな事にチャレンジして努力して
学校生活への取り組み自体の質は向上しましたが
これはこれで・・・うーーん。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

2 件のコメント:

Mizuho さんのコメント...

再びやってまいりました。Mizuhoです。

もじらさんの接し方は、正しかったと思いますよ。誰かに肯定してもらわないと、どんな子だって辛いですからね。

問題は、担任の先生の接し方だと思います。
対等な人間として生徒さんを扱って欲しいなと思いますね。笑いのネタにするなんて、とんでもないし、ちょっと常識を疑います。
傷ついているから、どこかで癒されたいのは大人でも同じですものね。ましてや自分をコントロールしにくい子ならなおさらです。

担任の先生に生徒の気持ちを伝えられることが出来たら、また状況も変わる気がします。
支援員の立場ではなかなか難しいことですが何かの折に話をされてみては?

色々あって大変でいらっしゃると思いますが、お疲れをだされませぬように・・・。

もじもじ さんのコメント...

Mizuhoさん、ありがとうございます。

やっぱりこうやって肯定してもらうと
大人の私でも嬉しいものですから、子どもにしたら
もっと嬉しいものなのかもしれませんね。

担任の先生は大変明るくて何でも面白く
ぽんぽんと言って解消してしまうタイプの方で
クラスの雰囲気も活発なんですが、
もう少しおおらかに見てもいいんじゃないかなぁと
思うことがあります。

私もその子の気持ちをそれとなく伝える時も
ありますが、立場的に出すぎるといいことないです。

お気遣いありがとうございます。